知育

宇宙の図鑑の口コミ・評判は!?人気おすすめ宇宙図鑑15種類を紹介

子供に買ってあげたい書籍の中でも人気の図鑑。

今では、さまざまな種類の図鑑が発行されていて子供の知識や想像の世界を広げるために役立ってくれています。

その中でも宇宙図鑑は、図鑑の中でも人気のジャンルの一つになります。

見ていると不思議な感覚になる宇宙は、子供だけではなく大人でも心惹かれる事があるものです。

サピコ
サピコ
宇宙の図鑑っていても色んな種類があるよね。
知育ロボ
知育ロボ

今ではさまざまな出版社から宇宙に関する図鑑が出ているからね。どの図鑑がどんな内容で宇宙を紹介しているかを紹介するから参考にするといいよ!

本屋さんには、図鑑のみのコーナーがあるほど今では数多くの図鑑が販売されています。

子供に図鑑を買ってあげたくてもどれを選べばいいのか悩んでしまうことも。

今回は、おすすめの宇宙の図鑑を紹介します。

宇宙の図鑑の選び方

では、宇宙に関する図鑑はどうやって選べばいいのでしょうか?

まずは、子供の年齢によって決めるのがいいでしょう。

子供がまだ小さいうちは、説明書きよりも写真や絵が多く掲載されていて見ているだけで楽しくなるような図鑑を選んでくださいね。

小学生など文字を読めるような年齢になっている場合には、写真や絵に加えて説明書きがあり、内容をしっかりと理解できるようなものにしましょう。

また、子供によっては写真の方が好きな子もいれば絵の方がすんなり入ってくれるという子もいます。

子供がどちらが好きなのかもよく観察して図鑑選びをしてみてくださいね。

宇宙の図鑑①宇宙 (小学館の図鑑NEO)

[itemlink post_id=”2191″]

この宇宙図鑑は、天体の基本情報からこの図鑑でしか見ることのできない新しい切り口と綺麗なビジュアルで宇宙の謎に迫ることができます。

図鑑内に掲載されている「もしもコラム」や「なぜ?コラム」は子供の好奇心を刺激し、功績を残した科学者たちの人柄を知ることができる「人物コラム」もあり、宇宙のことだけでなく宇宙に関するさまざまな観点の知識を広げることができる内容です。

また、「ドラえもんとのび太といっしょに太陽系から宇宙のかなたまで大ぼうけん」の95分のDVDも付属しています。

ママの口コミ
ママの口コミ

写真や絵が多くまだ説明文の内容を理解出来ない幼稚園の子供でも楽しんで見ることができました。少し内容が難しいところもあるのである意味長い期間楽しめる図鑑だと思います。大人でも知らないような内容が載っているので子供も大人もためになる図鑑です。

宇宙の図鑑②宇宙(学研の図鑑LIVE)

[itemlink post_id=”2192″]

宇宙の最新情報を写真やイラスト共に迫力ある見開きで紹介しています。

太陽系や天文観測、最新の宇宙開発がわかりやすく解説されていてどのページも子供の好奇心を刺激してくれます。

スマホを使うと、惑星や探査機の動画を見ることもできるようになっているほか、BBCによる「太陽系の誕生のなぞ」のDVD付きです。

ママの口コミ
ママの口コミ

写真や解説が多く書かれていて教育的な内容の図鑑でした。難しいといえば難しいですが、読むことによって子供の読解力も備わるような内容で満足です。

宇宙の図鑑③宇宙(講談社の動く図鑑MOVE)

[itemlink post_id=”2193″]

ビッグバンをはじまめとする宇宙の始まりやブラックホールや超新星の爆発による星の終焉まで宇宙のあらゆる現象を写真やイラストでわかりやすく解説しています。

迫力のある写真やイラストが特徴の「MOVE宇宙」は、まだ内容を理解するのが難しい子供でも視覚的に楽しむことができます。

73分のNHKのスペシャルDVDが付属しているので親子でわかりやすく映像で見ることはできるのです。

ママの口コミ
ママの口コミ

写真や映像がとてもきれいで実物をイメージすることができました。迫力のある写真が多くただ見て楽しむこともできるので内容はまだ理解できていない息子ですが、ずっと見ていました。内容関係なく宇宙に興味を持つきっかけになるような1冊です。

宇宙の図鑑④宇宙 (ポプラディア大図鑑WONDA)

[itemlink post_id=”2201″]

宇宙誕生から138億光年、地球誕生から46億年の間の星の誕生、成長、爆発などを美しいイラストや写真で紹介しています。

宇宙の年表や広大な宇宙の地図を観音開きで見て体感できる図鑑です。

日進月歩の宇宙研究の成果も取り入れ、現在宇宙の何がわかっていて何が謎に包まれているのか、何を研究しているのかまでわかりやすく解説しています。

ママの口コミ
ママの口コミ

カラーでわかりやすく子供の自由研究にとても役立ちました。ミニブックもついているので持ち運びにも便利でした。

宇宙の図鑑⑤ハッブル宇宙望遠鏡によるビジュアル宇宙図鑑

[itemlink post_id=”2195″]

宇宙に打ち上げられて20年、修繕を重ねながらも未だに稼働し続けるハッブル宇宙望遠鏡。

今でも高解像度の画像で新しい宇宙の姿、新たな宇宙の謎を届けてくれているハッブル宇宙望遠鏡の撮影した最新の写真を紹介してくれています。

ハッブル宇宙望遠鏡によって解明された宇宙の謎や新たに発見された宇宙の謎をわかりやすく解説。

ハッブル望遠鏡がミッションを開始してから現在に至るまでのハッブル望遠鏡の活躍を知ることができます。

ママの口コミ
ママの口コミ

他の宇宙図鑑に比べて写真が多く迫力があります。宇宙の広大さや神秘さを改めて感じることができました。また、ハッブル宇宙望遠鏡の歴史や実力、宇宙の謎の解明などの記載が多く図鑑であるとともに学術書のような1冊でした。

宇宙の図鑑⑥「もしも?」の図鑑 宇宙の歩き方

[itemlink post_id=”2196″]

宇宙旅行が可能になった近未来にその時代の子供たちが宇宙人を探す旅に出る空想科学の図鑑。

宇宙人を探しながら太陽系、銀河系、宇宙について学ぶことができます。

「空想」といっても内容は、科学的根拠に基づくもので、あり得ない設定だからこそ宇宙の不思議や魅力を感じることができるようになっています。

まだ知らない宇宙の謎を「もしも」の状況で実体験しているような子供には楽しい1冊です。

ママの口コミ
ママの口コミ

イラストが多くてわかりやすくマンガも可愛いので非常に読みやすかったようです。未来予想などは科学的ながらも理解しやすく書かれているので子供でも大人でも楽しめるような図鑑でした。

宇宙の図鑑⑦宇宙の不思議がまるごとよくわかる! 天文キャラクター図鑑

[itemlink post_id=”2197″]

身近な太陽、地球、月から未だに謎の多いビッグバンやダークマターまで44の天体キャラクターが登場します。

キャラクターだからこそ難しい内容もわかりやすい上、宇宙のキャラクターに親しみを持ちやすくなっていて宇宙に興味がない子供でも興味を示してくれるかもしれません。

宇宙の不思議を知って夜の星空を見上げたくなるような図鑑です。

ママの口コミ
ママの口コミ

キャラクターが可愛く子供がかなり興味を持ってくれました。絵と説明が面白いので内容も少しずつ覚えて行っているようです。

宇宙の図鑑⑧なぜ?の図鑑宇宙

[itemlink post_id=”2209″]

小学生の素朴な疑問に答えてくれる「なぜ?の図鑑宇宙」

「太陽ってどのくらい熱いの?」「月で音は聞こえないの?」など子供ならではの疑問や質問に答えてくれる1冊です。

迫力のイラストや写真で宇宙に関する疑問をわかりやすく解決してくれます。

大人では疑問に思わないことでも子供の素朴な疑問にハッとさせられるような図鑑です。

ママの口コミ
ママの口コミ

まさに「なんで?」「どうして?」の時期の子供にピッタリの1冊でした。大人では考えた事もないような質問だからこそ答えるのが難しい内容でもわかりやすく説明してくれています。

宇宙の図鑑⑨宇宙のクイズ図鑑 (NEW WIDE学研の図鑑)

[itemlink post_id=”2199″]

太陽や太陽系の惑星の秘密、星の一生や宇宙の不思議に関する宇宙のクイズが100問入ったミニ図鑑。

ミニサイズになっているのでどこへでも持ち運ぶことができます。

三択クイズになっているので正解にたどり着きやすく、クイズを解いていくにつれて宇宙について詳しくなるのです。

楽しみながら宇宙の知識が身に着き、家族で問題を出し合って楽しむこともできます。

ママの口コミ
ママの口コミ

普通の図鑑とは違い、問題を解く楽しさが子供にハマったようでした。徐々に問題の内容を理解し勉強になっていて宇宙の知識が深まったみたいです。いつの間にか子供の方が詳しくなっている事もあり感心しました。

宇宙の図鑑⑩ARで手にとるようにわかる 3D宇宙大図鑑

[itemlink post_id=”2200″]

最新のAR(拡張現実)技術を使用し、書籍とデジタルが融合した新しい図鑑です。

宇宙をベースとした紙面にあるマーカーにスマートフォンをかざすと、浮かび上がってくるのはきらめく星や探査機を見ることができます。

今までにない技術で宇宙をよりリアルで身近に感じることができるようになりました。

ママの口コミ
ママの口コミ

小学1年生にはまだ少し早いかなと思いましたが購入しました。まだ内容を理解するには難しいようですが、眺めているだけも楽しそうにしています。絵が綺麗なので飽きが来ないようでいつまでも使えると思います。

宇宙の図鑑⑪世界で一番美しい深宇宙図鑑:太陽系から宇宙の果てまで

[itemlink post_id=”2194″]

太陽系の外に広がる広大な宇宙の謎に迫る1冊。

500枚以上に及ぶ圧倒的な写真と想像図で新発見の太陽系外惑星や膨張宇宙について知ることができます。

大型天体望遠鏡や宇宙望遠鏡によって知ることができるようになった深宇宙天文学の集大成となる図鑑。

ママの口コミ
ママの口コミ

写真がとてもきれいで解説もぎっしり書かれているので読み応えのある1冊でした。宇宙の広さを感じることができて宇宙好きにはぴったりの図鑑です。小学生くらいの子供に見せてあげることで天文学に興味を持ってくれるようになりそうです。

宇宙の図鑑⑫心ときめくおどろきの宇宙探検365話

[itemlink post_id=”2202″]

宇宙や星、地球にまつわる疑問に答える365日分のお話。

太陽や月、地球、太陽系の惑星、星や星座、宇宙開発に関するものから伝記や星にまつわる神話まで幅広いお話が満載です。

自分の興味のあることから始めて知るジャンルまで宇宙のすべてを知ることができます。

ママの口コミ
ママの口コミ

子供にもわかりやすい日本語で説明してくれいるのでとても理解しやすかったです。小学生の子供が一人で読むには少し理解が難しいところもあるかもしれませんが、少しずつ内容が理解できるように長い期間、読んでいてほしい1冊だと感じました。

宇宙の図鑑⑬宇宙探検大百科

[itemlink post_id=”2203″]

太陽や太陽系の惑星にひみつ、星の一生など不思議がいっぱいの宇宙空間。

人類の宇宙進出や宇宙のひみつをリアルなイラストで紹介しています。

また、貴重な写真も掲載されているので宇宙探検をしている気分で図鑑を楽しむことができます。

最新情報に基づいた宇宙の謎を詳しく解説も満載です。

ママの口コミ
ママの口コミ

太陽系の惑星の解説もわかりやすくて良かったのですが、生命体がいるかもしれない天体が一番ワクワクしたようです。宇宙に関して堅苦しい説明だけではなく宇宙への夢も与えてくれるような1冊でした。

宇宙の図鑑⑭めくって しらべる めくって わかる 宇宙のひみつ (学べる図鑑なぜ?なぜ?シリーズ)

[itemlink post_id=”2204″]

太陽系の天体、太陽や月の性質と地球への影響、ロケットやスペースシャトルをイラストでわかりやすく解説しています。

想像もつかないような宇宙ステーションでの生活も紹介されています。

ページ内には、めくるつまみがあり、めくっていくと更に詳しい知識を得ることができるのです。

ママの口コミ
ママの口コミ

太陽系の天体だけでなくスペースシャトルまで紹介してくれていたので面白かったようです。宇宙も好きですが、スペースシャトルなどのロケットが好きな子におすすめの図鑑だなと感じました。

宇宙の図鑑⑮宇宙ペーパークラフト (学研の図鑑LIVE工作ブック)

[itemlink post_id=”2205″]

精巧な模型を簡単に作ることができるペーパークラフト。

切り折りの加工済みで子供が一人でも作れるよう工夫されています。

内部をのぞくことができるISS「きぼう」や探査機「はやぶさ2」など充実した内容になっているのです。

おおむね100分の1サイズになっているので本物との比較を楽しむこともできます。

ママの口コミ
ママの口コミ

図鑑をじっくり見るより工作など手を動かすことの好きな子供に購入しました。完成したものを見るとかなり精密にできていて感心しました。子供も立て続けに作っていたので簡単で楽しかったようです。

宇宙の図鑑の口コミ・評判は!?人気おすすめ宇宙図鑑15種類を紹介まとめ

大人でも子供でも関係なくその魅力に惹かれてしまうのが、広大な宇宙。

まだまだ謎や解明されていないことの多い宇宙ですが、図鑑で見るリアルな宇宙に興味を持つ子供は少なくありません。

子供に与える図鑑は「勉強」を意識したものになりがちですが、まずは目で見て宇宙への憧れや疑問を持ってもらうために宇宙図鑑を購入するのもおすすめです。

宇宙図鑑は知識を深めるだけでなく、子供の興味や好奇心を刺激してくれるきっかけになります。

子供と一緒に大人も広大な宇宙の魅力を図鑑を通して感じてみるのもいいかもしれませんよね。

https://hapikorin.com/ehon-kyouryuu/