他塾よりも圧倒的に競争力が高いと言われる「サピックス」。
クラスに応じて担当の講師や授業内容、志望校への合格可能性が変わるので、誰もが上位のクラスを目指します。
そうしたクラス分けに大きく関わるのがSAPIXの組み分けテストです。
本番の中学入試ではありませんが、真剣に対策を考え、中には組み分けテストのために家庭教師に指導を頼む家庭もあります。
そこで今回は、SAPIXのクラス分けに関わる組み分けテストについて解説していきます。
Contents
【組み分け】サピックス小学部の組み分けテストの特徴
組み分けテストの特徴はこちらになります。
- 範囲が決まっていないこと
- クラス変更の上限、下限がないこと
まず、組み分けテストの実施時期は3月・7月・1月と年3回の実施です。
まとまった期間が空くので、それまでの復習を含め該当学年で学習を終えている範囲全てが出題範囲になります。
この意図は、本当の意味での生徒の学力を測ることが大きな目的です。
テスト前にまとめて知識を詰め込むことで、範囲の決まっているテストならば点数を取れる子どもは少なくありません。いわゆる要領の良い子どもです。
しかし、実際の中学受験には範囲が無く詰め込みを直前におこなっても太刀打ちできない場合がほとんどです。
そのため、範囲を定めず全ての範囲から出題する実力テストを実施しています。
次にクラス変更の制限がないことについて解説していきます。
例えば、最上位のアルファクラスに在籍していても、何らかの理由で組み分けテストの点数が大きく下がってしまえば最下位のクラスに下がるということがあります。
反対に最下位のクラスでもアルファクラスに上がることを目指せるということになります。
つまり、組み分けテストは、今までの結果などの配慮はせずテスト結果によりクラスを決定していくのです。
マンスリーテストとの違い
SAPIXのクラス分けには、組み分けテスト以外にマンスリーテストというテストが実施されます。
マンスリーテストは名前通り毎月実施をするテストです。
その月に学習した範囲の定着度を測るために実施するものです。
そのため、復習をきっちりおこなっていれば点数を獲得することは可能です。
組み分けテストとマンスリーテストの大きな違いは以下です。
- クラス分けに上限、下限がある
- 平均点が30点ほど組み分けテストの方が低い
- マンスリーは要領の良い子が実力以上の点数を取れる
まず、組み分けテストではクラス分けに制限はありませんでした。
しかし、マンスリーテストでは、1〜3段階今のクラスから上がるか下がるかと制限があります。
平均点に関しては、範囲が決まっているため点数が比較的取りやすいテストということができます。
サピックス小学部の組み分けテストの偏差値と志望校の関係
一般的にSAPIXの組み分けテストは、SAPIXの生徒がメインで受験するので偏差値は低く出るといわれています。
そのため、志望校を決める際には組み分けテストの偏差値にプラス5〜10足した数値で志望校を検討することができます。
組み分け偏差値 | 男子 | 女子 |
60以上 | 開成、麻布 | 桜蔭、雙葉、女子学院 |
45〜55 | 駒場東邦 | 早慶付属中 |
これよりも偏差値が低い場合には、定着度合いにより志望校はバラバラになります。
サピックス小学部の組み分けテストの出題範囲
組み分けテストの出題範囲は決まっていないので対策は難しいですが、傾向はある程度の規則性があります。
基礎力レベル | デイリーサピックス2レベル | 応用レベル | |
4年生 | 95点 | 35点 | 20点 |
5年生 | 65点 | 44点 | 41点 |
6年生 | 89点 | 43点 | 18点 |
あくまで1つの目安ですが、上記のような出題レベル毎に問題が出題されます。
基礎レベルの問題がどの学年でも半分を占めているので、確実に基礎レベルの問題は解けるように復習をしておくことです。
基礎レベルに対して不安がないのであれば、デイリーサピックスの2レベルの問題を復習することも効果的です。
応用レベルの問題に挑戦するよりも点数を確実にあげることができます。
サピックス小学部の組み分けテストの対策と予想
組み分けテストテストの対策としては、確実に基礎レベルの問題は解けるように復習をしておくことです。
あまり受験について詳しくない人がテスト対策をしようとすると、応用ばかりに目がいきがちです。
しかし、まずは基礎レベルを確実に定着させることが、テストの点数を上げる最短ルートになるのです。
すでにアルファクラスの人の場合は応用に取り組むことも大切です。
その時には、
- 問題の解法が閃かなかったのか
- 基礎レベルの知識が不足していたのか
このように見極めることが大切です。
予想として、実力を測るテストなので基礎レベルの出題が減ることは考えにくいので、自分の現状に合わせた対策をしてください。
算数の組み合わせテスト対策と予想
算数の組み分けテストの対策をする場合には、以下の点を意識してください。
- 計算スピードを上げる
- 基礎の復習を徹底する
計算スピードを上げることで応用問題に使える時間数を確保することができます。
基礎の復習を徹底することで大半の問題を解くことができるようになります。
特に、教わってから時間が経っているものは解けると思っていても苦戦することが多いのでしっかりと復習しましょう。
傾向としては、算数では計算問題、一行問題はどの学年でも出題されます。
学年によってですが入試で出題される頻度の高い図形、速さ、割合はしっかり対策をしておきましょう。
国語の組み合わせテスト対策と予想
国語のテスト対策はとても難しいですがテキストAに出てくる語句・文法・漢字などは復習をしておきます。
肝心の文章読解ではなんとなくで答えを書いている子は多いので、なぜその答えになるのか、解説を書く練習を積み重ねることで長文読解の点数が上がっていきます。
理科の組み合わせテスト対策と予想
理科の対策は、大前提として知識の定着、いわゆる暗記が大切ですが計算が発生する部分は入試でも出題される傾向にあるので必ず復習しましょう。
社会の組み合わせテスト対策と予想
社会の対策は、理科と同様に知識の定着が大切になります。
計算が含まれる部分や資料の読み取りが必要になるものは入試でも頻出の問題なので組み分けテストでの出題可能性が高くしっかりと復習しておきましょう。
サピックス小学部の組み分けの口コミ
組み分けテストの口コミでは以下のようなものがあります。
- 組み分けテストで家庭で予想した問題が出てきて点数アップ。一気にクラスアルファになったけどついていけるか不安。
- 組み分けテストの問題に歯が立たなくて子供が自信無くしてる。対策法が知りたい。
- SAPIXのアルファクラスになるには、組み分けテストが重要なのはわかってる。もう1つくらい塾に通わせようかな。
- 組み分けテスト国語はできたけど、他が偏差値低すぎる。クラス下がるかな。
- 組み分けテストの問題見て自分の子はどこができてないかわかった。
【組み分けテスト】サピックス小学部のクラス分けテストの偏差値と対策のまとめ
SAPIXの組み分けテストは、
- 高いレベルのクラスに行くため
- 志望校への合格の可能性を見るため
にも重要なものです。
対策は範囲が無いので難しいですが、1つずつ復習していけば手も足も出ないわけではないことはお伝えしたとおりです。
基礎からの出題も多く、何よりクラスを上げる前に子供自身が勉強し復習する機会としてください。

