子供の教育方針を考える中で、一度は耳にしたことのある「モンテッソーリ教育」
しかし、聞いたことはあってもなかなか内容を知らない人も少なくないと思います。
小学校に入学前までの幼児教育で人気の高いものだよ。でも内容って実は知らない人も多いんだよ。
子供に受けさせたいと思っていてもどんなものなのか、どこで受けることができるのかわからないことだらけですよね。
今回は子供の幼児教育で人気の高いモンテッソーリ教育について詳しくお話したいと思います。
Contents
モンテッソーリとは?モンテッソーリ教育の方法
モンテッソーリって実は人の名前なんだ。イタリアの医師であり教育家のマリア・モンテッソーリ博士が考案した教育方針だよ。
モンテッソーリは自己教育力に重点を置いた教育法で、子供にはそもそも自己を育てる力が備わっているという思想がモンテッソーリ教育の前提になります。
その教育方法でポイントなのは「一人でできるようになること」。
そのために周りの環境を整え大人の補助は必要な時にほんの少しだけすることです。
モンテッソーリ教育は自分でなんでもできるようになること

- 自発的な活動を促すために必要な「教具」を呼ばれるおもちゃを用意する
- 子供の成長過程に合わせて「やってみたい」と思ってもらえる
といったことが必要になります。
大人はあくまで補助的な存在になりますが、子供が必要としたときに適切なサポートができるように意識して子供を見守る必要があるのです。
つまり、子供がただ自由に遊ぶのではなく、子供自身が自分の成長過程に必要な物を自分で選び取ることができるように援助するのがモンテッソーリ教育の方法になります。
また、モンテッソーリ教育の現場では縦割りのクラスが主流になります。
年の差関係なく同じ時間を過ごすことで下の子供たちは上級生を見て成長し、上の子供たちは下級生の面倒を見るという相互作用が生まれます。
子供の自発的な行動をする力と学び考え続ける力を身に着けることが、モンテッソーリ教育が目指すところだよ。
モンテッソーリ教育の5つのポイント
モンテッソーリ教育を取り入れるならいくつかのポイントがあるよ!ポイントを知っているだけで日常生活でもきっと役に立つから紹介するね。
モンテッソーリの思想を取り入れた教育方法を行うにはいくつかのポイントがあります。
ポイントを抑えておくことで日常生活にも取り入れやすくなります。
モンテッソーリの思想を知るだけでなく上手な取り入れ方も学んでおきましょう。
①子供に選ぶチャンスを用意する
親は子供に対して何でも決めてあげてしまいがちです。
しかし、モンテッソーリ教育では子供自身が決めるということが大切になります。
子供自身が自分で選択できる機会を与えるようにしましょう。
まだ幼い時には2択から始めるのがいいでしょう。これはイヤイヤ期を迎えた子供にも有効な方法です。
例えば「この靴履いて公園に行こう」と親が決めてしまうと子供は「イヤ!」と答えることがあります。
しかし、子供に選択肢を与える方法だと
- 赤と黄色の靴どっちがいい?
- A公園とB公園どっちに行こうか?
など子供の意思を尊重するとすんなりと片方を選んでくれるのです。
この時期の子供は「人に決められるのがイヤ」という感情があります。
きちんと子供の意思を聞くようにしましょう。
②正解を教えない

子供が遊んでいて何かを間違えていてもグッと我慢しましょう。
「これが間違っているよ」「ここが違うよ」というのは簡単です。
子供自身が間違っていることに気付き、さらにどこが間違っていたのか自分で発見することが大切になります。
すぐに大人が答えを教えてしまうと、子供はどこをどう間違っていたのか試行錯誤する機会を失うことになるのです。
また、周りから「ここが違う」「これが間違っている」と言われ続けると子供はやる気を失ってしまいます。
自分で考え、間違えを見つけると試行錯誤の経験から子供はやる気と自信を付けるのです。
③説明するときはゆっくりと
子供の疑問に答えるときには、できる限りゆっくり説明するようにしましょう。
大人にとってゆっくり説明しているつもりでも子供からすればとてつもなく早く感じてしまうのです。
また、何かの説明をするときには動作と言葉は別でするようにしましょう。
子供は目で見ているうちは耳からの説明は入って来ません。
目でしっかり見せて自分の脳内で理解できるようにしてあげましょう。
大人が何度説明しても子供が理解できない場合は、説明方法を変えるなど工夫してください。
途中で説明を挫折してしまうと、子供の可能性はそこで終わってしまい好奇心をつぶしてしまうことになります。
子供のなんで?どうして?は子供自身が伸ばしたいと思っている能力の一部なのです。
時間をかけて子供の可能性を伸ばしてあげましょうね。
④個別行動を基本とする

モンテッソーリは基本、個別行動を重要としています。
集団で行動するには自分の意思よりも「周りに合わせる」ということを考えて行動しなくてはなりません。
しかし、この時期の子供は何に興味を持ち何を必要としているのか個々で違います。
そのため、モンテッソーリの教育法は個別行動を基本としているのです。
個別行動を大切にしているからといって、子供同士が一緒に遊ぶことをダメだといっているわけではありません。
子供同士が一緒に遊びたいという気持ちがあるのであれば、それが子供が自分で決めた活動になるのです。
大切なのは「子供が自主的に活動しているどうか」です。
その中で子供自身が友達との関わり方を学んでいくので、個別活動だからといって周りとの関わり方を学べないのでは?と心配する必要はありません。
⑤自発性を重んじる
モンテッソーリの思想の個別活動を大切にするという部分に通ずるものになりますが、子供の自発性を重んじるというのがモンテッソーリの教育方法です。
子供が自発的に「これがしたい!」と考え行動が出来るように周りの大人が環境を整えておくことが大切になります。
周りの大人が子供の自発性を妨げないようにしましょう。
モンテッソーリ教育がうまくいくための環境や習慣
モンテッソーリの教育法って子供に必要なことばかりだね!家でも取り入れたいな。
そうだね。でも、家で取り入れるには環境や習慣を整える必要があるよ。
子供の自主性を尊重し自発性を高めることは、家庭の環境や習慣を整えることで家庭でも取り入れやすくなります。
簡単に始められる方法をいくつか紹介します。
①子供のための空間を用意する
まずは子供の為に必要な空間作りから始めましょう。
サイズは子供が使いやすい教具を用意し、子供自身が自分でどれをするのか選択できるように準備しておきます。
また、活動に必要な物を一つのトレイにまとめて、棚に子供の目線からでも見やすく取りやすい状態にしておきましょう。
活動に必要なものは丁寧に扱うことを学んでもらうために、色や形が綺麗で清潔感のあるものを選ぶようにします。
常に綺麗に扱うことで「子供のやってみたい!」を育てると共に、物を大切に扱う習慣を身に着けさせることができるのです。
②身じたくなど自分のことを自分でさせる

子供が小さいうちは子供の服を着せてあげている方が多いですが、これを子供自身にさせてみましょう。
まだ手元のおぼつかない子供も時間をかけてさせるようにします。
例えば、服の着替えを子供にさせると子供が着方を間違うことがありますが、その姿を実際に鏡で見ることで、どこを間違っているのか自分で気付くことができます。
そして、自分で訂正することが子供の成長に繋がるのです。
親や周りの大人がこれらをしてしまうと、子供の「自己訂正」の力を身に着ける機会を奪うことになります。
③子供に家事を手伝わせる
子供にできる限りでいいので家事を手伝ってもらうようにしましょう。
家事はこれから先も欠かすことのできない作業の一つです。
食器の運び方や並べ方、どの一つを取ってもどのように並べれば使いやすいかを自分で考えることができます。
また、洗濯物を畳む作業でも、どう畳むと引き出しにしまいやすいか、そもそもなぜ畳まなくてはいけないのかを考えるいい機会になります。
家事は将来必ず必要なスキルになるので、早いうちから手伝いを任せて、考える機会と家事のスキルアップを目指しましょう。
モンテッソーリ教育を受けられる学校はあるの?
そうだよね。学校や幼稚園でモンテッソーリ教育を取り入れている教育の場では、先生がしっかりモンテッソーリの理念を理解しているから安心だよね。
学校などの教育の場でモンテッソーリ教育を受けさせたいと感じている親ももちろん少なくありません。
保育の現場や学校教育の場でモンテッソーリ教育を取り入れているところは多くあります。
幼稚園や学校などさまざまなところでモンテッソーリ教育を取り入れている教育の場はあるので、見学や説明会に行くなどして子供に合った校風の場所を探してみて下さいね。
しかし、幼稚園に比べモンテッソーリ教育を取り入れた小学校は少なくなってしまいます。
幼稚園の間にモンテッソーリ教育を取り入れたところに行き、近隣の小学校で見つからなかったときにはアフタースクールや習い事としてモンテッソーリ教育を受けることができます。
早いうちからどこの教育現場でモンテッソーリ教育を受けさせるか計画を立てておくと安心ですね。
モンテッソーリ教育に資格は必要なの?
基本的には必要ないよ!
だけど専門的な知識も必要になって来るから民間の資格を取得していることが多いよ。
教育の現場でモンテッソーリ教育を行う場合必ず資格が必要というわけではありません。
- モンテッソーリ教育教師養成通信教育講座卒業資格
- ディプロマ資格
しかし、モンテッソーリ教育には専門的な知識が必要になるので就職時に民間資格の取得を求められることがあります。
【おうちモンテ】モンテッソーリ教具を手作り工作する方法
せっかくならママの手作り教具を作って見たら?簡単におうちモンテが始められるよ!
モンテッソーリの教具は家で簡単に作ることができます。身近にあるもので早速始めてみましょう。
- お椀2つ
- スプーン
- 角砂糖用トング
- 子供用のお箸
- お盆(お椀2つが乗るサイズ)
- 大豆などの豆類
お盆の上にお椀を2つ乗せて片方に豆を入れます。
始めのうちは指でつまんでもう片方のお椀に移していきましょう。
上手になって来たらスプーンで移し、次にトング、お箸をステップアップしていきます。
手先が器用になるだけでなく集中力を養うことができます。
また豆の種類を増やし同じ種類の豆のみを移したりさまざまなやり方をすることができます。

モンテッソーリ教育の口コミ・評判
じゃあここで幼児教育にモンテッソーリを取り入れた親たちの声を紹介するね。
実際に子供の幼児教育にモンテッソーリ教育を受けさせて親がどう感じたのかは気になりますよね。
モンテッソーリ教育を選んだ保護者の声を紹介します。
モンテッソーリ教育の口コミ・評判は!?モンテッソーリ教育を成功させるための5つのポイントのまとめ
子供の幼児教育にはさまざまな方針があります。
その中でも人気のモンテッソーリ教育。
将来必要になる自発性や自立心が養われ、年齢関係なく親しみを持って関わることができるようになります。
子供がまだ小さなうちは家庭の中でモンテッソーリ教育を取り入れ、自分の子供に向いているかどうか就園までに見極めるのもいいかもしれませんよね。

