子供にはいろいろな絵本の読み聞かせをしてあげたいと思っているママも多いですよね。
モンテッソーリ教育においても絵本の読み聞かせは子供の語彙力や想像力を豊かにしてくれるといわれています。
子供への読み聞かせの絵本を選ぶ時には、子供に学んでほしいことを明確にして選ぶことが大切になります。
モンテッソーリ教育の「言語教育」に繋がる絵本の読み聞かせは、一番早い時期から始まる「話し言葉の敏感期」にいい刺激になり、親子のコミュニケーションツールとしてもおすすめです。
そこで今回は、モンテッソーリ教育における絵本の選び方やおすすめモンテッソーリ絵本をご紹介します。
- モンテッソーリ絵本の選び方
- 【0~5才】年齢別のおすすめの絵本
- モンテッソーリ教育についての書籍の紹介
- モンテッソーリ絵本の口コミ・評判
Contents
- 1 モンテッソーリ絵本の選び方
- 2 【0才】絵がかんたんなモンテッソーリ絵本を選ぼう
- 3 【1才】自分の目でみたことあるモンテッソーリ絵本を選ぼう
- 4 【2才】身近なものを題材にしたモンテッソーリ絵本を選ぼう
- 5 【3才】登場人物の感情を読み取ることができるモンテッソーリ絵本を選ぼう
- 6 【4才】物語の中にある本質を理解し実生活で活かせるモンテッソーリ絵本を選ぼう
- 7 【5才・6才】ファンタジーなど非現実なモンテッソーリ絵本も選べるようになる
- 8 【しかけ絵本】モンテッソーリ絵本はしかけ絵本がおすすめ
- 9 モンテッソーリ教育についてのおすすめ書籍3選
- 10 モンテッソーリ絵本の口コミ・評判
- 11 モンテッソーリ絵本の口コミ・評判は!?おすすめモンテッソーリ絵本23種類を紹介のまとめ
モンテッソーリ絵本の選び方
モンテッソーリの教育で大切にされているのは、「本物の体験をすること」です。
世界のことをまだ何も知らない子供は、身近な経験からさまざまなことを学んでいきます。
その手助けをしてくれるのが絵本なのです。
モンテッソーリ教育における絵本選びのポイントを紹介します。
選び方①日常生活の中にあるものがテーマのものを選ぶ
幼少期の場合、周りの世界がどうなっているのかを探求する気持ちを大切にするため絵本の世界も日常の中にあるものを選びましょう。
- 絵だけで楽しめるもの
- リズムのいいもの
- 言葉の繰り返しがある
これらをポイントに絵本選びをしてみて下さい。
「桃太郎」や「シンデレラ」などのファンタジー要素の強いものは、少し大きくなってからにしましょう。
早い時期にファンタジー要素の強いものを読み聞かせていると、少し混乱する子もいるかもしれません。
家の中にあるような身近なものが題材となった絵本の方が、子供自身親しみを感じ絵本の内容に引き込まれます。
まずは実体験を大切にして身近なものを選ぶようにしましょう。
選び方②自分で選ばせる

子供はまだ幼い時期でも自分の好みがあります。
絵の雰囲気や色合いなど無意識に自分の好きなものが出てきます。
子供がどんなものを選ぶの、かまずは子供に選んでもらいましょう。
子供が自分で選んだものならきっとお気に入りの1冊になるはずです。
選び方③本物のような美しい絵を選ぶ

日常生活の中にあるものを題材にした絵本を選ぶと同時に、絵も本物のように美しいものを選びましょう。
絵が派手すぎたり情報が多すぎるものは、頭に入ってくる情報が多くなりすぎて本来の内容が入ってきにくくなります。
シンプルで本物のような絵のものが、現実と繋がりやすく実体験をしたとき絵本と一致し、それが発見になります。
【0才】絵がかんたんなモンテッソーリ絵本を選ぼう
0歳児に与える絵本は、人生で初めて本に触れる瞬間でもあります。
どんなものを選ぶか慎重になるママも多いかもしれません。
0歳児はもちろんストーリーや本の内容を理解するのは難しくなります。
なので基本的には0歳児には絵のかんたんなものを選ぶようにしましょう。
また、擬音で表現したものや絵で楽しむことができるものが0歳児にはわかりやすくなります。
くだもの
この絵本は、実写かと思えるほどの絵が繊細に描かれています。
本物を思わせる絵の描き方で離乳食が始まっていない赤ちゃんや離乳食初期の赤ちゃんでも食べることへの興味を十分に引き出してくれます。
また、絵本の中にある食材も身近なくだものが描かれているので、一緒にスーパーにお買い物に行ったときに実物を見せてあげることで現実と絵本を一致させることができます。
食への関心を持たせてあげるのにおすすめの1冊です。
いないいないばあ
昔からある日本の伝承遊びの「いないいないばあ」を題材にした絵本です。
日本初の赤ちゃんに向けて作られた1冊になります。
赤ちゃんや子供が大好きないないいないばあをさまざまな動物で描いています。
赤ちゃんが「いないいないばあ」が好きな理由は、手の後ろに隠れているのが理解できるようになっている証拠です。
産まれて間もない赤ちゃんは、「隠れる=消えた」と認識します。
しかし、成長するにつれて「後ろに隠れているのが出てくるのを楽しみにしている」ようになるのです。
このような昔ながらの伝承遊びを絵本で楽しむことができる1冊になります。
じゃあじゃあびりびり
赤ちゃんの耳は、ものの音や響き、リズムを楽しむことができるようになっています。
そんな赤ちゃんの音を楽しむことと音への興味を十分に引き出し、ものの音と名前とものの形を関連付けてくれる絵本になります。
この絵本は、切り絵を用いた絵になっていてカラフルながらも無駄なものがないため、赤ちゃんにもわかりやすい作りになっているのです。
また、描かれているものが紙や水や動物など身近にあるばかりなので、絵本で見たものを実際に目にしたときに興味を示してくれるようになります。
ものの音を擬音化した1冊です。
【1才】自分の目でみたことあるモンテッソーリ絵本を選ぼう
1歳だとストーリー性のあるものもいいかもね。絵はまだ簡単でくだものや野菜とか身近なものが題材になっているものがいいよ。
1歳になると自分で本をめくることができるようになります。
身近なものが題材になった絵本を選ぶと、自分の目で見たことのあるものが載ったページを見ることも。
また、外に出る機会も増えている1歳の時期は車や乗り物に興味を持つ子も出てきます。
子供が興味を示したものが題材になったものを選ぶのもいいかもしれませんよね。
ここでは、1歳の子供におすすめの絵本を紹介します。
がたん ごとん がたん ごとん
汽車がさまざまなものを乗せて走るお話。
同じリズムの繰り返しで子供もテンポよくお話を聞くことができます。
同じリズムで繰り返される絵本は、子供の耳当たりもよく記憶に残ります。
特に男の子は乗り物や電車などが好きな子が多いので、お気に入りの1冊になるかもしれません。
ぞうくんのさんぽ
ぞうくんのさんぽは、ストーリー性のある絵本になります。
ストーリー性がありながらも単調で短い文章になっているので読みやすく、ユーモラスな動物たちの会話を楽しむことができます。
また、絵も可愛らしく描かれているので親しみやすく、シリーズ化されているのでシリーズで揃えるのもいいかもしれませんよね。
こぐまちゃんおはよう
全15冊からなるこぐまちゃんシリーズ。
日常生活の中の行動を絵本にしたもので、歯磨きあいさつ、トイレなど生活していく中で必要なことを楽しく教えてくれる1冊になります。
自主的に行動するこぐまちゃんを見て子供ながらに学べることも多くあります。
カラフルに描かれた絵は子供の目にも楽しくうつり、こぐまちゃんの1日を真似てできることが増えていくことも。
【2才】身近なものを題材にしたモンテッソーリ絵本を選ぼう
2歳の子はよく言葉の爆発期って言われたりするよね。2歳だとまだ身近なものを題材にした絵本でいろいろな言葉に触れることが大切だよ。
2歳の子供のおしゃべりは、今まで喃語しか出ていなかった言葉から意味を持った言葉に変わります。
自分から他者へ意味のある言葉を伝えられるようになるのです。
要するに今まで耳で聞いていた言葉を自分の口で言葉にできるということ。
それはこれからも変わりません。
耳で聞いた言葉を自分の口で発することができるようになるこの時期に、身近なものの名前やさまざまな言葉を聞かせることが大切になります。
ちいさなうさこちゃん
言わずと知れた人気キャラクター「ミッフィー」シリーズの1冊です。
シンプルな絵と物語の構成は子供にもわかりやすく、可愛らしいうさぎやその他の動物たちは6色のみで描かれた無駄のない作りになっています。
世界の40か国以上で翻訳されている子供の読み聞かせに人気のシリーズです。
たまごのあかちゃん
たまごの中から出てくる赤ちゃんたちをリズミカルなテンポで呼ぶユーモアたっぷりの絵本。
太い線とはっきりした色合いで子供の目にもわかりやすく、内容が頭に入りやすく構成されています。
繰り返し出てくる言葉を子供は真似するようになり、いつその言葉が出てくるのかワクワクして絵本に引き込まれていきます。
また、まだ文字を読むことができない子供でも、言葉の繰り返しを続けることでいつの間にか絵を見て覚えていくことも。
ちいさなたまねぎさん
わかりやすいストーリ展開と身近な食材と道具が登場する絵本。
1人のために力を合わせて勇敢に戦う姿に子供はつい応援してしまうかもしれません。
素朴な絵の雰囲気も可愛く、切り絵の手法も使用されています。
非現実的な話にはなりますが、身近な食材と道具をキッチンで見せてあげる子供のものの名前を覚えやすくなります。
【3才】登場人物の感情を読み取ることができるモンテッソーリ絵本を選ぼう
そうだね。ストーリーも理解できるようになるし、相手の感情を読み取ることができる年になってくるね。
3歳になると3語文が出るようになり、「〇〇ちゃん、テレビ、見たい」など相手に自分の意思を伝えられるようになります。
同時に相手の感情を読み取ることができるようになるのもこの頃です。
なのでこの時期に読み聞かせてあげる絵本は、登場人物の感情を読み取ることができる内容にするのがおすすめです。
ぐりとぐら
11ぴきのねこ
スイミー―ちいさなかしこいさかなのはなし
【4才】物語の中にある本質を理解し実生活で活かせるモンテッソーリ絵本を選ぼう
幼稚園や保育園でもいろいろな絵本の読み聞かせをしてくれるよ。でも家でも親子のコミュニケーションの一つとして続けられるといいね。
4歳になるとおしゃべりも上手になり、言葉の数は格段に増えていきます。
この時期に選びたい絵本は、ストーリー性があり物語の中に捉えてほしい本質があるものがおすすめです。
悪いことをすると自分に返ってきてしまう、みんなで力を合わせれば成功できる、など物語の中にある本質を理解し、実生活で活かすことができるような内容です。
こぶたくん
そらにかえれたおひさま
おおかみと七ひきのこやぎ
【5才・6才】ファンタジーなど非現実なモンテッソーリ絵本も選べるようになる
そうかもね!でも、季節ものやファンタジーものとか現実と非現実の区別ができるからこそ楽しめるものも楽しんでくれるはずだよ。
この時期の子供は、現実と非現実の区別がつくようになり、ファンタジーはファンタジーとして楽しむことができるようになります。
季節の行事なども絵本の中から深く知ることができるのです。
また、少し長めのお話でも読み聞かせをしていく中で話を聞くという集中力が付くようになります。
こねこのぴっち
サンタクロースと小人たち
はじめてのキャンプ
【しかけ絵本】モンテッソーリ絵本はしかけ絵本がおすすめ
今ではいろいろな種類のしかえ絵本が出ているね。平面とは違う楽しさがあるよ。
しかけ絵本とは、絵本を開くと飛び出したり立体になるような仕掛けのある絵本。
平面とは違い、立体で見ることによりものの構図がわかるようになります。

また、しかけ絵本には開く、つまむ、めくる、引っ張る、閉じるなどさまざまな動作を必要とすることがあります。
自分の動作により動くしかけ絵本は、子供の自発性や積極性を引き出すことができます。
はらぺこあおむし
しかけ絵本の中でも人気のはらぺこあおむし。
穴あきのしかけが使われていてページをめくるごとにでてくるくだものを楽しむことができます。
曜日や数を使った内容になっているので曜日と数の認識を深めることも。
また、横に広い絵本に目一杯描かれたあおむしは、色鮮やかで目にも美しく描かれています。
最後にはあおむしの成長を感じられる大きな絵が描かれているのも力強さを感じることができます。
サイズ違いで販売されているので、持ち運び用に小さいものを持っておくのもいいかもしれませんよね。
モンテッソーリ教育についてのおすすめ書籍3選
そうだね。子供の早期教育や社会性はまず家庭から始まるからこそ、ママがモンテッソーリの理念を理解しておくことは大切だね。
モンテッソーリの教育法は、目からうろこなものが多い中、家庭で取り入れるにはママ自身がしっかりと理解しておく必要があります。
モンテッソーリの教育法に関する書籍が数ある中、わかりやすくモンテッソーリの教育法を紹介している書籍を紹介します。
①親を育てるお母さんの「敏感期」
モンテッソーリ教育の中でも、重要な時期を「敏感期」といいます。
そんな敏感期における子供の行動原理をわかりやすく書いた本になります。
子供の行動のどんな些細なことにも意味はあり、子供の気持ちを知ることで対処の仕方を親が模索することができるのです。
育児の根幹を理解することができる1冊になります。
②ママ、ひとりでするのを手伝ってね!
モンテッソーリ教育をしていく中で子供が自主的に行動したり、選択することは大切とされています。
どのように自主性を育てていけばいいのかや、その時の親の対処法を具体例を挙げてくわしくまとめられています。
子供一人一人の個性を最大限に引き出し、他者への思いやりの心を育むために必要なことが凝縮された1冊です。
③ママ、ひとりでするのを手伝ってね!(マンガ版)
「ママ、ひとりでするのを手伝ってね!」の漫画版になります。
書籍に比べてわかりやすく構成された子育てストーリーマンガです。
子供は産まれてから成長していく中で「自分一人でできるようになるためにママ手伝ってね」という願いがあるとモンテッソーリ教育ではいわれています。
子供の見方や考え方を知るだけで親として対処すべき方法は自ずと見えてきます。
そんな手助けをしてくれるおすすめの1冊です。
モンテッソーリ絵本の口コミ・評判
確かに教育法や教育理念とかいわれると本だけで理解できるものか心配になるよね。それなら実際に、読んだ人の声を聞いてみようか!
モンテッソーリ絵本の口コミ・評判は!?おすすめモンテッソーリ絵本23種類を紹介のまとめ
子供への絵本の読み聞かせに重点をおいているママは少なくないと思います。
絵本を選ぶ基準もモンテッソーリの考え方を知っているだけで、子供に必要な時期に必要な絵本を与えることができます。
絵本と実生活での情報の一致は、子供にとっていい刺激と必要な経験になるはず。
日常生活のすべてにモンテッソーリの教育法を取り入れることは難しいかもしれません。
まずは子供が触れる機会の多い絵本からモンテッソーリ教育を取り入れるものいいかもしれませんよね。

