「住みたい街ランキング」の上位を占める東京23区。
23区内にはお金持ちが住む全国屈指の高級住宅街が、多数存在することをみなさんはご存知でしょうか?
- 「土地だけで○億円はくだらない」
- 「ガレージには1台数千万円する高級車がズラリと並ぶ」
- 「年収は○億円」
こうした住宅街には、このような方々が住居を構えています。
- 先祖代々からの土地を受け継いだ方
- 経営者・医者・著名人
- 圧倒的な財力を持ち社会的地位を築いた方
誰もが住めるわけではなく、「選ばれた人間が住むといったイメージ」を抱きがちですが、
果たして実際のところはどうなのでしょうか?
そこで各地域の、経済面、生活環境、利便性、地域の特質性など、
「高級住宅地の魅力」について、高級住宅地をランキング形式で紹介していきます。
Contents
- 1 高級住宅街ランキング第1位【南麻布(港区)】
- 2 高級住宅街ランキング第2位【松濤(渋谷区)】
- 3 高級住宅街ランキング第3位【白金(港区)】
- 4 高級住宅街ランキング第4位【高輪(港区)】
- 5 高級住宅街ランキング第5位【広尾(渋谷区)】
- 6 高級住宅街ランキング第6位【成城(世田谷区)】
- 7 高級住宅街ランキング第7位【神楽坂エリア(新宿区)】
- 8 高級住宅街ランキング第8位【田園調布(大田区)】
- 9 高級住宅街ランキング第9位【本駒込(文京区)】
- 10 高級住宅街ランキング第10位【柿の木坂(目黒区)】
- 11 お金持ちが住む高級住宅街ランキングTOP10!平均年収と坪単価も徹底比較【東京23区内】のまとめ
高級住宅街ランキング第1位【南麻布(港区)】

坪単価 | 758万円 |
平均年収 | 1,115万円(港区) |
平均貯金額 | 記載なし |
人口 | 16,640人 |
乗入路線 | ・南北線 麻布十番駅
・大江戸線 麻布十番駅 |
交通の利便性 | 東京駅まで18分 |
教育機関 | ・東京インターナショナルスクール
・東京都立中央図書館 |
公園 | ・有栖川宮記念公園
・芝公園 |
家賃相場 (1K) | 12.52万円 |
家賃相場 (2LDK) | 56.84万円 |
家賃相場 (3LDK) | 85.12万円 |
都内の高級住宅街のランキングで栄えある1位を獲得したのは、「港区・南麻布」です。
港区は23区の中でもほぼ中央に位置しており、
その中でも麻布は3A(麻布・青山・赤坂)と呼ばれるほど、不動産をする人であれば“超”が付く高級エリアになります。
住んでみたい街にはランクインすることは決してありませんが、セレブやエグゼクティブを惹きつけてやまないエリアになります。
一等地であれば「アクセス」「快適な住空間」「利便性の高い環境」が整っていることは言うまでもありません。
しかし南麻布では、一流の条件にプラスして、
- 最先端医療施設の提供
- 有名進学校などの最高ランクの教育機関の充実
と、VIPや富裕層が重要視する要素が全て集約されているエリアと言えます。
そのため、どの世代のセレブやVIPであっても快適に過ごすことが可能であり、
今後も求心性を求めるセレブ達を魅了するエリアと言えます。
南麻布の教育機関・自然環境
港区の緑被率は21.78%(2017年)で港区全域の約5分の1が緑で覆われており、都内でも有数の緑を楽しめる地域です。
緑被率(りょくひりつ)とは、一定の広がりの地域で、樹林・草地、農地、園地などの緑で覆われる土地の面積割合で自然度を表す指標の一つ。出典:緑被率(りょくひりつ)|ウィキペディア(Wikipedia)
東京インターナショナルスクール ⇒ 国際バカロレア認定校にあたり、Appleのテクノロジーを学習に活用した最先端の教育を受けることができます。
東京都立中央図書館 ⇒ 国内の公立図書館では最大級の206万冊を所蔵しており、この内新しい図書を中心に約36万冊を開架しています。
有栖川宮記念公園 ⇒ 広々とした、美しい花々や日本庭園も楽しめる自然あふれる公園です。
港区の手厚い支援対策
麻布エリアには50カ所の大使館があり、治安も安定していて子育て支援が充実しています。
- 出産にかかった費用を最大60万円まで助成
- 不妊治療費を助成
- 第二子保育料の無償化
- ひとり親家庭は保育料無料(所得制限あり)
- 「みなっとこ」という地域在宅子育て支援制度
閑静な高級住宅街というだけでなく、生活していく上での保障が充実しています。
今後は麻布エリア内5カ所の公園・公衆トイレに、ベビーベットを設置&増加予定と子育て世帯には魅力的です。
参考| 港区公式ホームページ
高級住宅街ランキング第2位【松濤(渋谷区)】
画像参考|nomu.com
坪単価 | 483万円 |
平均年収 | 964万円(渋谷区平均801万円) |
平均貯金額 | 記載なし |
人口 | 3,214人 |
乗入路線 | ・山手線 渋谷駅
・井の頭線 神泉駅 |
交通の利便性 | 東京駅まで23分 |
教育機関 | ・渋谷区立神南小学校(公立)
・渋谷区立松濤中学校(公立) ・松濤美術館 ・戸栗美術館 |
公園 | ・ 代々木公園
・鍋島松濤公園 |
家賃相場 (1K) | 12.14万円 |
家賃相場 (2LDK) | 37.90万円 |
家賃相場 (3LDK) | 65.80万円(渋谷区) |
渋谷区内でも、屈指のお屋敷街でもある「渋谷区・松濤」は東京を代表する高級住宅地といっても過言はないでしょう。
かつては紀州徳川家の下屋敷が存在し、代々名家の人間が屋敷を構えた由緒正しき地域で、現在でも住人には政財界や著名人が多いです。
今でも松濤の町並みは秘匿性の高いお屋敷が並ぶなど、他の住宅街と一線を画しています。
松濤エリアは、生活圏内に商業・医療・娯楽施設が全て点在しているため生活環境としては申し分なく過ごすことが可能です。
さらに、範囲を渋谷区に拡大させることで、ベンチャーや大手・外資系といった新旧企業が名を連ねるオフィス群が存在し、国内切っての一大都市に成長しています。
渋谷駅が近いため交通利便性は抜群
この地域自体の最寄駅は神泉駅(京王井の頭線)ですが、渋谷駅までも徒歩圏内になります。
JR、東京メトロ、東急、京王と11路線が乗り入れる巨大ターミナルを擁するため、各方面へのアクセスは抜群です。
また、渋谷駅周辺であればバス路線も充実しており、車を利用される方であれば、山手通りや首都高にもアクセスが容易です。
商業施設の充実度合いは都内屈指
松濤エリアは閑静な住宅街でもあることから、目立った商業・娯楽施設は見受けられず、高級住宅地としての景観が守られてきました。
しかし、エリアを一歩出ると高層ビルや多くの繁華街が姿を表します。
東急百貨店本店を始め、渋谷の繁華街まで徒歩圏内にあるため、生活に関わる買い物について不便さは感じなません。
また、隣接する神山町・神泉町にも商店街があるため困ることがないです。
国内有数の情報の発信地としても知られる「渋谷」ですので、ショッピングや娯楽においては充実しています。
その反面、犯罪率も高く多くの危険が隣り合わせになるのでその点注意が必要です。
松濤(渋谷区)の子育て・自然環境
公立校であれば渋谷区立神南小学校と渋谷区立松濤中学校に通うことになります。
また、松濤美術館や戸栗美術館といったアートに触れることが出来る文化施設も多く点在し、文化的・芸術的な教育面については優れているといえます。
- セントラル病院
- 代々木公園
- 鍋島松濤公園
セントラル病院 ⇒ 高齢者医療や人間ドック等を中心とした「医療・看護・介護」において快適な環境が整備された医療機関です。
代々木公園 ⇒ 23区内の都立公園の中で5番目に広く、森林公園・陸上競技場・イベントスペースなどの多目的利用といったことが可能です。
鍋島松濤公園 ⇒ 湧水池を中心に四季折々の草花が楽しめ、子ども連れのファミリー層には最適です。
参考| 渋谷区公式ホームページ
高級住宅街ランキング第3位【白金(港区)】
画像参考|4travel.jp
坪単価 | 551万円 |
平均年収 | 1,022万円(港区) |
平均貯金額 | 1,111万円(白金高輪) |
人口 | 17,714人 |
乗入路線 | ・都営三田線 白金高輪駅
・南北線 白金高輪駅 |
交通の利便性 | 東京駅まで22分 |
教育機関 | ・聖心女子学院初等科・中等科・高等科
・北里大学白金キャンパス(薬学研究科) |
病院 | ・北里大学白金キャンパス(薬学研究科) |
公園 | ・白金台どんぐり児童公園
・国立科学博物館附属自然教育園 |
家賃相場 (1K) | 11.67万円 |
家賃相場 (2LDK) | 33.86万円 |
家賃相場 (3LDK) | 49.05万円 |
高級住宅街の中でも、「優雅」というイメージを持つ街並みを誇る「港区・白金」。
都内に住んでいなくても「シロガネ―ゼ」という言葉を一度は耳にされたことがあるかと思います。
このエリアには、
- 数多くの高級ブティックや飲食店が建ち並ぶ「プラチナ通り」
- 下町の風景漂うエリア
- 大学や大使館が多く点在するエリア
と、老若男女が行き交い年々住む人が増加傾向にあります。
白金高輪駅 ⇒ 駅直結のクイーンズ伊勢丹や駅周辺にスーパーも点在。
白金台駅 ⇒ 東急ストアやマルエツプチなどの高級スーパーも数多く、買い物には困ることはないです。
白金(港区)の子育て環境・教育機関
先ほどの「南麻布」での記述通り、港区の子育て世帯には支援が充実しています。
さらに白金では、病院やクリニックが数多く分布しており、大抵の診断であれば近所で済んでしまいます。
北里大学北里研究所病院 ⇒ 大病院と異なり気軽に受診可能で、地域包括病棟やリハビリテーションなどを通じ、地域医療に積極的に貢献しています。
聖心女子学院(初等科・中等科・高等科) ⇒ 完全小中校一貫教育を提供する私立の学校です。
国立科学博物館附属自然教育園 ⇒ 四季折々の植物、ひょうたん池、水生植物園、水鳥の沼など都会の“オアシス“とも言える貴重な森林緑地です。
公園も地域に万遍なく配置されていますので、自然が豊かで子どもの教育環境には最適といえるでしょう。
参考| 港区公式ホームページ
高級住宅街ランキング第4位【高輪(港区)】
画像参考|net.easy-estate.com
坪単価 | 674万円 |
平均年収 | 1,031万円 |
平均貯金額 | 1,111万円(白金高輪) |
人口 | 22,441人 |
乗入路線 | 都営浅草線 高輪台駅 |
交通の利便性 | 東京駅まで20分 |
教育機関 | ・明治学院大学
・東海大学(高輪キャンパス) ・東海大学付属高輪台高等学校 ・東海大学付属高輪台中等部 |
病院 | ・東京高輪病院 |
公園 | ・高輪公園 |
家賃相場 (1K) | 11.57万円 |
家賃相場 (2LDK) | 37.52万円 |
家賃相場 (3LDK) | 47.38万円 |
近隣地域に数多くの巨大ターミナルを抱え、再開発も進むエリア。それが「港区・高輪」です。
工場跡地を重点的に再開発が進むだけでなく、近年、高輪全域の再開発を進んでいます。
同時に、近隣である品川・大崎なども再開発に向けて作業が始まるなど、今後の発展・資産価値の向上がより一層見込めるエリアになります。
利便性は港区ナンバーワン!?圧倒的な立地の良さを誇る!
立地的に品川駅や五反田駅が近徒歩圏内あり、駅周辺の商業施設の品揃えは豊富。日常の買い物において便利。
第3位で挙げた「白金・白金台」にも近く、幹線道路が発達していることから20分圏内で渋谷駅や東京駅にも行けてしまいます。
更に最寄りの駅を活用することで、JRの主要線や地下鉄も使えます。
これにより目黒・六本木・汐留といった場所だけでなく、羽田空港や、埼玉県、神奈川県といった広範囲の移動も可能になります。
高輪の教育機関・自然環境
近隣医療機関や介護施設と連携、インターナショナルクリニック(英語・中国語・ドイツ語など)といった多種多様な診療依頼を受けることが可能です
緑豊かな公園でありながら、投球場やバスケットゴールも併設されています。
高輪地区には26の公園が存在しており、緑化の豊かさがうかがえます。
参考| 港区公式ホームページ
高級住宅街ランキング第5位【広尾(渋谷区)】

坪単価 | 446万円 |
平均年収 | 1,093万円(渋谷区801万円) |
平均貯金額 | 記載なし |
人口 | 15,310人 |
乗入路線 | 日比谷線 広尾駅 |
交通の利便性 | 東京駅まで16分 |
教育機関 | ・聖心女子大学
・慶應義塾幼稚舎 ・麻布学園(麻布中学校・高等学校) |
病院 | ・日本赤十字社医療センター
・東京都立広尾病院 ・愛育病院 |
公園 | ・広尾公園 |
家賃相場 (1K) | 12.10万円 |
家賃相場 (2LDK) | 33.41万円 |
家賃相場 (3LDK) | 62.55万円 |
高級住宅街の要素を全て備える街、それが「渋谷区・広尾」。
表参道・青山・六本木・恵比寿といった若者を中心に、白金・麻布等の高級エリアにも3キロ圏内で行くことが可能。
こちらは「住みたい街ランキング」にも毎回登場すると言っても過言ではないほど、多くの方に認知されている高級住宅街になります。
広尾エリアは、異国情緒漂う街並みや名門校や有名病院が集うなど、質の高さが伺えます。
洗練された街「広尾」は繁華街がない閑静な住宅街
広尾は繁華街や商店街がなく、住宅街が建ち並ぶ閑静な住宅街です。
しかし、歩いてみると新旧の建物が入り混じり、国外の雰囲気を感じさせてくれる上品さを併せ持つエリアになります。
人気の理由は、繁華街がほとんどない地域であり、かつ大使館を有するためです。
治安も良く常にお洒落さと落ち着きを醸しだす街並みは、人気の度合いを裏付ける確固たる証拠でしょう。
多少の交通面にデメリットを抱えるものの、それをも凌駕する満足いく回答が多く質の高さを感じました。
広尾(渋谷区)の子育て環境・教育機関
学生に人気のある聖心女子大学や、慶應義塾幼稚舎が存在。
広尾駅徒歩圏内に有栖川宮記念公園・広尾公園があるなど、都心の中の緑豊かな場所としても知られています。
広尾駅を最寄りとする麻布学園(麻布中学校・高等学校)は、総理大臣をはじめとして多数の著名人を輩出しています。
参考| 渋谷区公式ホームページ
高級住宅街ランキング第6位【成城(世田谷区)】

坪単価 | 236万円 |
平均年収 | 860万円(世田谷区544万円) |
平均貯金額 | 記載なし |
人口 | 23,022人 |
乗入路線 | ・小田急線 成城学園前駅
・ロマンスカー 成城学園前駅 |
交通の利便性 | ・新宿駅まで15分
・東京駅まで33分 |
教育機関はあるか | 成城大学
成城学園中学校 成城高等学校 |
公園 |
・神明の森みつ池特別保護区
|
家賃相場 (1K) | 8.08万円 |
家賃相場 (2LDK) | 15.92万円 |
家賃相場 (3LDK) | 24.43万円 |
戦前からの伝統があり、日本を代表する高級自宅街として高いステータスを誇る「世田谷区 / 」
発展の礎とも言える成城学園を中心に大豪邸が点在し、「成城憲章」といった緑の保全や、景観の維持を目的とする紳士協定も存在しています。
多くの店舗や商品名に「成城」の名が付いたものがあるように、街全体がハイソなイメージを漂わせる成城エリア。
このエリアのシンボル「成城学園」と双璧をなす「東宝スタジオ」
このエリアを代表する成城学園ですが、「東宝スタジオ」もこのエリアの発展に大きく尽力してきました。
これまで数多くの日本の名作を世に送り出し、同時に名監督や名俳優がこの地に住居を構えてきました。
これにより成城エリアは、一躍「成功者の証」として認知され、同時に高級住宅街としての地位を不動のものにしました。
今でも数多くの著名人が住むことで知られ、芸能界ではこの地に住むことが伝統的にステータスとなっています。
成城エリアは、現在でも豊かな自然を数多く残しおり、保全活動も盛んに行われています。
神明の森みつ池特別保護区は23区内で、数少ないゲンジボタル自生地であり、絶滅危惧種指定の動植物もある稀少スポットになっています。
治安が良く、駅ビル「成城コルティ」のオープンにより、一層の利便性が図ることができました。
参考| 世田谷区公式ホームページ
高級住宅街ランキング第7位【神楽坂エリア(新宿区)】

坪単価 | 561万円 |
平均年収 | 518万円(新宿区) |
平均貯金額 | 記載なし |
人口 | 2,475人 |
乗入路線 | ・中央線/総武線 飯田橋駅
・有楽町線/東西線/南北線 飯田橋駅 ・大江戸線 飯田橋駅 ・東西線 神楽坂駅 |
交通の利便性 | ・東京駅まで10分
・羽田空港まで42分 |
教育機関 | 東京都特別支援教室推進室 |
病院 | 東京新宿メディカルセンター |
自然 | ・千鳥ヶ淵
・靖国神社 |
家賃相場 (1K) | 9.32万円 |
家賃相場 (2LDK) | 25.97万円 |
家賃相場 (3LDK) | 29.84万円 |
歴史の面影が残る由緒正しきエリア「新宿区・神楽坂」。
外濠を挟んで新宿区と千代田区が接するこのエリアは、数多くの店が軒を連ね、通りごとに魅力ある街並みが今も残るエリアになります。
都心部に位置している為、アクセスにおいては申し分なく、これまで紹介してきたエリアよりも家賃相場が比較的安く過ごしやすいです。
しかし、安いと言ってもそこは高級エリアのため、お部屋の空きが出ないことでも有名で人気の高さが窺い知ることが出来ます。
名店集う街!それが神楽坂!
やはりこの街を象徴するものといえば、名店ではないでしょうか?
- 夏目漱石
- 坪内逍遥
- 泉鏡花
名だたる文豪が通ったと言われる老舗が数多く残っており、歴史の深さを物語らせます。
今では新進気鋭の飲食店も、このエリアには数多く存在します。
日本食だけでなく、フレンチや、イタリアン、ミシュランガイドで星を獲得した有名店まで軒を連ねています。
近隣地域まで範囲を広げることで、評価の良い学校(国立・私立)が射程圏に入り、幼少期においても質の高い学校が多く子育てに最適です。
千代田区になってしまいますが、千鳥ヶ淵や靖国神社といった今も色褪せることのない自然が数多く残っています。
参考| 新宿区公式ホームページ
高級住宅街ランキング第8位【田園調布(大田区)】

坪単価 | 218万円 |
平均年収 | 826万円(大田区平均422万円) |
平均貯金額 | 記載なし |
人口 | 19,080人 |
乗入路線 | ・東急東横線 田園調布駅
・東急目黒線 田園調布駅 |
交通の利便性 | ・東京駅まで31分
・新宿駅まで27分 |
教育機関 | ・田園調布教育財団
・田園調布学園 |
病院 | 田園調布中央病院 |
公園 | ・玉川台公園
・宝来公園 |
家賃相場 (1K) | 9.60万円 |
家賃相場 (2LDK) | 17.62万円 |
家賃相場 (3LDK) | 31.93万円 |
これまでランクインしてきた住宅地と同様、全国屈指の高級住宅街に数えられる「大田区・田園調布」
大田区自体が23区内で一番大きな面積を有しており、田園調布に建ち並ぶ住宅も大邸宅ばかりです。
現在でも、田園調布3丁目には桁違いの大邸宅が建ち並んでおり、洗練と完成された田園都市型の高級住宅地になっています。
さらに、多摩川が徒歩圏内に存在しており、自然豊かな環境、道幅が広く取られているなど、高級住宅街には珍しい街並みを象徴の一部です。
街並みはもはや海外!?西の芦屋!東の田園調布!
ランクインした土地の中で田園調布だけが唯一都心の立地ではありません。それはなぜでしょうか?
これまでランクインしてきた多くの住宅街は、港区や渋谷区、世田谷区など、容易に富裕層が好む立地と想像が付いたことでしょう。
しかし、田園調布にはこれといって抜きん出たものがあるわけではありません。
しかしなぜ人気なのか?それは田園調布が持つ景観とブランドです。この土地も多くの著名人住むことでも有名です。
さらには成城と同様、「田園調布憲章」なるものが存在し、住環境の良さと治安や安全性・自然の美しさ・ブランド力など、今も優雅に生活したいセレブなどには人気の土地です。
参考| 大田区公式ホームページ
高級住宅街ランキング第9位【本駒込(文京区)】

坪単価 | 342万円 |
平均年収 | 681万円(文京区平均610万円) |
平均貯金額 | 記載なし |
人口 | 27,019人 |
乗入路線 | ・山手線 駒込駅
・南北線 駒込駅 ・南北線 本駒込駅 |
交通の利便性 | ・東京駅まで17分
・渋谷駅まで275分 |
教育機関 | ・東洋大学
・日本医科大学 |
病院 | ・がん・感染症センター都立駒込病院
・医科歯科大学付属病院 |
公園 | 六義園(小石川後楽園とともに、江戸の二大庭園に数えられる) |
家賃相場 (1K) | 8.91万円 |
家賃相場 (2LDK) | 20.73万円 |
家賃相場 (3LDK) | 33.25万円 |
江戸時代から数多くの武家屋敷が置かれていたことから、現在でも大邸宅が建ち並び、今でも高級マンションが立つなど人気のあるエリアが「文京区・本駒込」
これまでのエリアとは違い、地域内にお寺や神社が多く現存するのも特徴と言えます。
また、三菱財閥創設者の「岩崎弥太郎」が購入した六義園もこのエリアを代表するものになります。
駅周辺には、多くのスーパーが存在し、生活スタイルによって使い分けることが可能で利便性はとても良いです。
本駒込(文京区)の子育て環境・教育機関
通勤・通学において非常に快適なロケーションに位置しています。
1929年に開校し、今でも人気を誇る「昭和小学校」をはじめとして、質の高い教育機関や、高いレベルの医療機関などもこのエリアの人気を押し上げる要因になっています。
文京区では、区立中学校の入学の際に、「学校選択制度」を導入しており特色ある学校教育が図られています。
小石川後楽園とともに、江戸の二大庭園に数えられる六義園内の「しだれ桜」は有名で、この他にも「出汐湊」や「つつじ茶屋」、「渡月」といった繊細で温和な日本庭園があります。
参考|文京区公式ホームページ
高級住宅街ランキング第10位【柿の木坂(目黒区)】
画像参考|higherground.co.jp
坪単価 | 258万円 |
平均年収 | 602万円(目黒区) |
平均貯金額 | 記載なし |
人口 | 9,347人 |
乗入路線 | 東急東横線 都立大学駅/学芸大学 |
交通の利便性 | ・渋谷駅まで11分
・東京駅まで30分 ・羽田空港まで44分 |
教育機関 | ・東京学芸大学附属高校
・柿の木坂幼稚園 |
子育て支援 |
・保育ママ事業 ・目黒区ファミリーサポートセンター |
公園 | 目黒区内には68箇所の公園 |
家賃相場 (1K) | 8.70万円 |
家賃相場 (2LDK) | 22.50万円 |
家賃相場 (3LDK) | 記載なし |
青葉台と並んで、目黒区内屈指のステータスゾーンである「目黒区・柿の木坂」
駒沢公園なども近く、代々この土地に暮らす人も多いほどの人気エリア。
しかし都心部に位置していながら家賃相場は安く、他の土地のように派手さがあるわけではありません。
柿の木坂エリアを一言で表すのならば、「高級住宅街の穴場」です。
高級住宅街に位置付けられながら、家賃相場や生活にかかる費用は他より安く、
それにも関わらず、立地やアクセス・教育環境・子育ての面において他に劣る点はないといった「良いトコ取り」の立地になります。
大型ショッピング施設といった派手さはないものの、各所には質の高いお店が点在しており、生活していく上で不便さは感じないです。
柿の木坂(目黒区)の子育て環境・教育機関
画像参考|ja.wikipedia.org
東京学芸大学附属高校は全国でも屈指の進学校であり、東京大学などの難関国立大学への合格者も多数輩出しています。※スーパーサイエンスハイスクールに認定
スーパーサイエンスハイスクールとは文部科学省が科学技術や理科・数学教育を重点的に行う高校を指定する制度のことである。SSHと略記される。出典:スーパーサイエンスハイスクール|ウィキペディア(Wikipedia)
柿の木坂幼稚園は皇族が初めて学習院以外の幼稚園に通ったことでも知られています。
この地域では、幼少期から多彩なカリキュラムを取り入れる教育機関が多く、教育の熱心さが伺えます。
子育て支援ですが、認可外保育園施設の保育料や私立幼稚園の入園料や保育料等の補助があります。
そして、目黒区内には68箇所の公園が点在しており、子どもが伸びのびと遊ぶ環境には適しています。
参考|目黒区公式ホームページ
お金持ちが住む高級住宅街ランキングTOP10!平均年収と坪単価も徹底比較【東京23区内】のまとめ
今回はより各地域の詳細なデータを用いて「東京の高級住宅地TOP10」について紹介してきました。
結果的に、このような地域には富裕層を惹きつける魅力的な住環境が整備されていることがお分かりいただけたでしょう。
やはり、「一流の人は一流の生活環境を求める」ことが多く、
- 教育機関や医療機関のレベルの高さ
- 生活環境に申し分ない
- 都心
このように高級住宅街には共通点も幾つか見つけられました。
高級すぎて住めないにしても、ぜひ一度は散歩がてら観光に行ってみるのはどうでしょうか。
https://hapikorin.com/sumitakunaimachi/