子供が幼い頃にやらせておきたい知育おもちゃの一つに「パズル」があります。
想像力や思考力を必要とするパズルは、子供の知育に効果的と言われています。
もちろん普通のパズルでもいいけど、そんな中でもおすすめは賢人パズルだよ。賢人パズルは、立体パズルになっているから、将来的に図形の捉え方に差が出て来るよ!
子供時代にパズルゲームをすることで、自然と図形や算数を理解できるようになるので将来的にとても役に立ちます。
今回は、パズルの中でも立体図形の理解に役立つ賢人パズルについて紹介します。
Contents
賢人パズルとは
賢人パズルは、7ピースの積み木を使って立方体を作るパズルだよ。平面じゃないから普通のパズルより難しくなっているよ!
賢人パズルは、どのピースも異なる形をしていてカラフルで子供の手にも持ちやすい作りになっています。
付属のテキストブックには、レベル1~3までで56種類の作品例があり、それに合わせてパズルを完成させていく立体的なパズルです。
平面のパズルとは違い、立体的なパズルになっているので思考力や想像力が必要なパズルになります。
[itemlink post_id=”1936″]賢人パズルの使い方や遊び方
賢人パズルの遊び方は、至ってシンプルです。
付属のテキストブックを見ながら、7つのブロックを組み合わせて立方体を完成させます。
テキストブックには、レベル表記があり、難易度を徐々に上げて遊ぶことができるようになっています。
ピースのサイズは、レゴよりも少し大きく木製のピースになっているので子供の手にも持ちやすく、積みやすくなっているのです。
賢人パズルとカタミノとニキーチンの違い
立体パズルで有名なのは、賢人パズル、カタミノ、ニキーチンだね。それぞれの特徴を紹介するね!
賢人パズル、カタミノ、ニキーチンなど立体パズルは、多くあります。
しかし、それぞれ違いがあるのです。
賢人パズルは、この中でも1番立体的にものを捉えることができるようになります。
カタミノは、組み合わせの正解数が多く柔軟な考えや思考力が備わっていきます。
ニキーチンは、積み木の遊び方が10通りあり、子供の好きな遊び方で遊ばせてあげることができます。
どれがいいということは、もちろんありません。
それぞれの良さがあるので、立体パズルの知育をしたいのであれば、子供の好みや得意そうなものを選んであげるといいかもしれませんよね。

賢人パズルのメリット
賢人パズルにはいろいろなメリットはあるよ。空間認識能力や集中力や養われたり、指先を使うことで脳にいい刺激を与えてくれるよ。
賢人パズルには、立体パズルならではのメリットがあります。
賢人パズルをすることで、自然と立体図形の形が頭に入り、空間認識能力や空間把握力が身に着きます。
目に見えない空間を掴むことができるようになるので転倒しにくくなったり、地図を読むことが得意になるので地理に強くなります。
また、正解にたどり着くまでに時間がかかるので集中力が増し、完成すると達成感を味わうことができるのです。
パーツを積み重ねることでものの大きさを掴むことができるようになり数学的センスが自然と養われていきます。
賢人パズルのデメリットや注意点
賢人パズルには、注意すべき点があります。
賢人パズルは、人気が高く知育に興味のあるママはきっと一度は耳にしたことがあるほどの知育おもちゃです。
なので、どうしても難しい問題も出てきます。
問題を解くまでに時間がかかってくると子供は飽きてしまうことがあるのです。
始めから長い時間、集中できる子供はなかなかいません。
子供が賢人パズルをしていて飽きてしまっても、無理に続けさせるようなことは止めましょう。
「知育=お勉強」ではありません。
「知育=子供は遊びながら学び、考えながら行動する」ことが大切になります。
子供に無理をさせては意味がありません。
時間をかけて子供は楽しめる環境で知育教育を進めていきましょう。
また、立体的なパズルになるので子供には少し難しいことがあるので、問題が解けるようになるにはある程度の年齢に達している必要があります。
子供の成長やレベルに合わせて遊ばせてあげましょうね。
賢人パズルの口コミ・評判
どんなものでも実際に使った人の声を聞くことが大切だよね!本当に使っている人の声を紹介するね。
賢人パズルを実際に使った人は、知育おもちゃとしてどう感じているのかを知るのは重要なことです。
ピッタリはまった時の感覚がたまりません。やっぱりただのおもちゃではなく、いい脳トレになります。子供がしていない時には、大人が遊んでいるほど家族でハマっています。
これは、問題を解くことができなくても問題を解くまでのプロセスだけでも、ものを立体に捉えることができる力が身に着くように感じました。たかが7ピースでできた立方体ですが、楽しいです。
子供にはまだ難しかったようで、今は積み木として遊んでいます。徐々に立方体になるように何となく遊んでいますが、少し早かったと思っています。だけど、早いうちから与えて触れさせておくことが大事かなと感じました。
子供の知育に良さそうと思い購入しました。子供だけでなく大人の認知症予防にもなるようでみんなで遊んでいます。また遊ばない時には部屋の片隅に置いておくだけでインテリアとしてもお洒落な感じになりました。
賢人パズルのアプリ
賢人パズルっていう名前のアプリはないけど、似たような立体パズルならあるよ!子供が退屈しそうなところでさせてあげられるといいね。
賢人パズルには、同じ名前のアプリはありませんが、賢人パズルと同じような立体パズルがあります。
「BrainBlock脳トレ分解パズル」というアプリは、組み立てるのではなく、逆に分解するゲームになっています。
ブロック同士が複雑に組み合わさっているので、正しい順、正しい方向に外していかなければ最後まで分解することができません。
ブロック同士がどのように合わさっているのをよく観察する力が養われていきます。
また、カタミノのようにブロックを二次元で重ねて遊ぶアプリもあります。
スマホやタブレットでは、まずは平面的なパズルで感覚を掴む方がいいかもしれません。
賢人パズルの最安値は?中古品はあるの?
できれば最安値で購入したいよね!ECサイトやおもちゃ屋さんで比べてみよう。
賢人パズルは、さまざまなサイトやおもちゃ屋さんで購入することができます。
有名なECサイトのamazon、楽天、Yahoo!では2,500円程度で大きな差はありませんでした。
しかし、amazonはプライム会員の場合、送料が無料になるので送料が別途かかるような地域などではamazonからの購入がおすすめです。
[itemlink post_id=”1936″]家電量販店のヨドバシ.comでは、他のECサイトと変わらない価格設定になっているので、自身のポイントの有無によって購入先を決めるといいかもしれません。
トイザらスのオンラインストアでは賢人パズルの取り扱いはありませんでしたが、店舗によっては販売されているので電話で確認するといいでしょう。
トイザらスは、定期的にセールがあるのでセール時期に合わせると安く購入することができます。
フリマアプリでは使用頻度などによって異なりますが、1,500円前後で取引されていることが多いようです。
しかし、フリマアプリではもちろん中古品になるので一度人の手に渡っていることを念頭において購入を検討しましょうね。
賢人パズルは手作りできるの?類似品に注意
もちろん!賢人パズルのパーツの形がわかっていれば作ることができるよ。手作りもおもちゃって一緒に作る過程も子供との大切な時間になるよ。
では、賢人パズルの手作りの仕方を紹介します。
準備するものは「100均の工作材料の立方体」「木工用ボンド」「やすり」です。
最後に色を付けたければ、ニスや絵の具も準備しましょう。
工作材料の立方体は各3センチになっているので、9センチの立方体を作るには、27個必要になります。
8個入になっているので4つ用意しましょう。
後は賢人パズルと同じようにパーツを作るだけです。
各パーツの形は、インターネットで簡単に調べることができるので同じように接着しましょう。
木工用ボンドで接着させてきれいにくっついたら、刺やガサガサしているところがあるのでやすりで綺麗にします。
また塗装をすることでカラフルになるので、子供と一緒に塗るのも楽しいかもしれませんよね。
しかし、まだ口に入れてしまうような子供の場合には、塗装はしない方が賢明です。
賢人パズルは、類似品もあるので注意しましょう。
類似品には、問題数が少ないものや各パーツがシンプル過ぎるものがあります。
価格にはそんなに大差がないので、賢人パズルに至っては正規品を購入することをおすすめします。
賢人パズルの口コミ・評判は!?おすすめの遊び方とメリットデメリットまとめ
子供の知育には、必要不可欠といってもいいほどの「立体」と「パズル」。
集中力や思考力を養うだけでなく、空間認識能力や数学的センスは知育教育でこそ早期に身に着けることができるのです。
賢人パズルは、子供の知育教育だけでなく、高齢者の認知症予防や脳トレにもなります。
子供も大人も夢中になって、一緒に遊んでみるのもいいかもしれませんよね。
子供も大人も楽しむことができる賢人パズルは、長い期間遊ぶことができるので子供に早くから与えてあげたいおもちゃです。
子供の柔軟な考えが際立つおもちゃなので、大人も同等になって遊んでみてくださいね。

