最近では、子供の知育教育に高い関心を持つ人は少なくありません。
しかしおもちゃ屋さんに行けば、数多くの知育に関するおもちゃは数多くあり、どれを選べばいいのか悩んでしまいます。
子供の知育には手先を使うようなパズル系がおすすめだよ。手先を使うことで脳にいい刺激を与えてくれるんだよ!
子供の知育で多いのは、手先をよく使うようなパズル形式になったもの。
中でも今、知育教育で人気なのは「カタミノ」というテトリスのような知育おもちゃです。
今回は、カタミノについて知育の目線から紹介します。
Contents
カタミノとは
カタミノとは、フランス発祥の知育おもちゃになります。
12種類の木製のピースを指定の枠に隙間なく埋めていくパズルです。
対象年齢は、3歳~99歳と小さな子供から大人まで楽しむことができるおもちゃ。
人気の理由は、ルールはシンプルながらも問題が数多くなるため飽きが来ず長い間遊ぶことができる上、知育効果が高いといわれているのです。
ピースの形はさまざまですが、どれも正方形5個分で面積は同じになります。
イメージとしては、テトリスのピースと同じような正方形の組み合わせです。
カタミノはもちろん指定の枠にはめて遊ぶものだけど、まだ小さい頃が積み木として遊ぶこともできるよ!知育おもちゃは、遊ぶ方が一つだけじゃないのがいいよね。
カタミノの使い方や遊び方
カタミノの遊び方は至ってシンプルです。
決まったピースを指定の形に隙間なく綺麗に埋めるようにしてパズルを完成させます。
組み合わせの種類は36057種類あるので、いつまでも遊ぶことができます。

カタミノには、ルールブックという付属の問題集があります。
また、別売りにて平面ではなく3Dの問題集もあり、パーツを立体的に組み合わせた問題集で、平面に比べて難易度は高くなります。
問題集には答えが載っていないので、自力で回答していく必要があるので思考力のアップに繋がるのです。
子供のレベルに合わせて難易度をあげていくのがいいでしょう。
子供と一緒に親も遊ぶことができますし、2人で競争をして子供の闘争心を刺激することも。
2人で遊ぶ場合には、ボードの6番と7番の間に仕切りの棒を置き、ランダムに選んだ5つのパーツをどちらが先に埋めることができるのかを競います。
意外とそうでもないんだよ。子供の柔軟な考えに大人顔負けになることがあるのかカタミノの面白さの一つでもあるんだよ!
カタミノは子供の知育おもちゃとして有名ではありますが、高齢者向けに頭の体操や認知症の予防に使うこともできるので幅広い年齢で人気はあるようです。
カタミノの口コミ・評判
実際に使った感想を知っておくことも大事なことだね。どんなところに魅力を感じて子供にどんな影響を与えてくれたかを知って購入を検討してみよう!
実際にカタミノを購入して使用した感想の口コミを紹介します。
小さい頃から積み木が好きだったのでせっかくなら空間認識能力が養われるのもいいなと思い購入しました。まだ空間認識能力が備わったかどうかはわかりませんが、いつもすぐにあきてしまう子供ですが、集中して遊んでいます。
レベル5くらいまでは何とか完成させることができましたが、レベル6になると急に難しくなりました。子供と一緒に何度も何度も繰り返しやりながらなんとか正解にたどり着いた時には、親子で達成感を味わうことができました。親も楽しみながらできるので購入してよかったなと思います。
子供がこういったおもちゃが好きなので購入しました。かなり頭を使わないとできないので子供も集中して遊んでいます。子供のためのおもちゃではありますが、子供が使っているのを見て「これは認知症予防にいいかも!」と思い自分の両親にも購入しました。おばあちゃんの家に行って一緒に遊んでいるので満足しています。
早いうちから子供の知育教育に取り組もうと購入しました。しかし2歳ではまだ早すぎたようで遊び方を理解できませんでした。今は、積み木のようにして遊んでいるのでもう少ししてからルールが理解できればなと思っています。
ルールがシンプルなので飽きっぽい子供でもすぐに遊ぶことができました。全部がはまるまでに時間がかかってしまうと、投げだしそうになりますが根気よく続けるトレーニングにもなっているようで徐々に正解するまで!という気持ちが出てきました。本当によくできたおもちゃだと思います。
カタミノの最安値は?中古品はあるの?
では実際にカタミノを購入する際には、どこで購入するのが最安値で購入することができるのでしょうか?
ECサイトのamazonで最安値は4,380円です。
その他の有名な楽天、Yahoo!では4,799円と少し差があるようです。
しかし、これらのECサイトは価格の変動があるので、あくまで参考程度にしておいてくださいね。
おもちゃ屋さんでは、トイザらスの通販では取り扱いがありませんでした。
店頭にあるかは、各店舗によって異なりますので来店前に確認するといいかもしれませんよね。
また、フリマアプリでは中古になりますが2,000円~3,000円くらいで取引されているのです。
中古品でも気にならない方は、中古での購入も検討する比較的安価で購入することができます。
[itemlink post_id=”1920″]カタミノの5つのメリット
知育といえば子供の教育にいい!と感じることがあるけど実際にはどんなメリットがあるのかが大切だよね。カタミノには脳を活性化させる効果や集中力がつくなど5つのメリットがあるよ。
せっかく子供の知育教育に力を入れるのであれば、カタミノで遊ぶことによる脳へどんな刺激を与えどんな影響を受けることができるのかを知っておくことが大切になります。
子供のどんなセンスや潜在能力を伸ばしていきたいのかを明確にして、子供にとって必要な教材を与えてあげることが知育教育の大事な第一歩になるのです。
カタミノには、知育教育にいいとされるメリットが5つあります。
カタミノのメリット①空間認識能力が鍛えられる
カタミノに限らずパズルなどの型はめの遊びを有するものは、完成形を想像しながら進めていきます。
ピース一つ一つを見ながら「ここにはめたらどうなる」と考えたり、完成形をイメージすることで、子供の空間認識能力が養われていきます。
空間認識能力とは、物の位置や方向、大きさ、見えていない部分を立体的に想像することができる能力のこと。
空間認識能力の低い子供は、目の前の段差などを立体的に捉えることが苦手なので転びやすくなるそうです。
また、地図を読むのが苦手になったり、図工で立体的な絵を描くことができないなどもあります。
空間認識能力が高いということは、さまざまな場面で役に立つのです。
カタミノのメリット②論理的な思考力が鍛えられる
カタミノは、ただ何となくピースをはめていっても成功するのは難しいものです。
決まった形のものを決まった場所に置けなければ綺麗にはまりません。
「ああなるとこうなる」と論理的に考え、順を追って想像力を働かせてピースをはめていくことで、論理的な思考力が鍛えられるといわれています。
論理的思考力が鍛えられることで、最近では必須になってきたプログラミング能力の土台を作ることにも繋がります。
プログラミングといえばパソコンを使って養っていくイメージがありますが、手軽なおもちゃで幼少期から鍛えられるので早いうちからの知育教育としてもおすすめです。
カタミノのメリット③数学的センスがつく
カタミノは、ピースをよく観察しながらはめていきます。
よく観察することで、物の大きさや形を理解し数学的センスが養われていきます。
また、物の大きさだけなく物と物との間隔や形を作る仕組みを自然と理解できるようになっていくのです。
数学的センスは、これからの日常生活の中でも必要は能力になります。
カタミノで遊んでいく中で徐々に難易度をあげていき、幼少期から数学的センスを磨いておけば将来的にも役立ちます。
カタミノのメリット④集中力や忍耐力のアップになる
カタミノで綺麗にボードにはめ正解にたどり着くのは、大人でも難しく感じることがあります。
適当にはめていくだけでは、なかなか正解にたどり着くことはできません。
正解にたどり着くまでには時間がかかるので、集中力がつき、パズルのピースをはめては間違えに気付き、やり直す…この繰り返しは忍耐力の向上にも繋がるのです。
また、同時に時間をかけてピースを完成させることで最後には子供にとって必要な達成感を味わうこともできます。
想像力を働かせて、根気よく続けることを遊び中で学ぶのはとても大切なことですね。
カタミノのメリット⑤脳が活性化される
ピースを指先でつまみボードにはめていくような細かく指先を使う作業は、脳にいい刺激を与えます。
ピースをきれいにはめて完成させるまでに必要な思考力や想像力を使い、ピースを回転させたり、位置を変えたり、どのピースがどこにはまるのか試行錯誤していくことは脳を活性化させていくのです。
この脳を活性化させることができる効果が、カタミノが3歳~99歳までが対象年齢になっている理由かもしれません。
パズルをはめて脳を活性化させてくれるので、高齢者にも人気です。
カタミノのデメリットや注意点
そうだね。だけど、カタミノで遊ぶ上でデメリットや注意点があるから知っておくことも必要だよ。
カタミノには、メリットが多くある半面、デメリットもあります。
まずは、始める年齢にもよりますが、カタミノでの遊び方を説明し理解するのに少し時間がかかることがあります。
時には、親が根気よく教える必要があるので子供がルールを理解する前に飽きてしまうことがあるのです。
そんな時には、無理に続けさせる必要はありません。
子供が理解できるくらいに成長するまで待つか、積み木のように自由に遊ばせてあげるのもいいかもしれませんよね。
また、カタミノは他のおもちゃに比べると安くはありません。
しかし、長期間遊べることや遊ぶことによる効果を比較すれば妥当とも言えます。
カタミノのアプリ
カタミノには、無料で遊ぶことのできるアプリもあります。
出かけた先や車の中など時間を持て余してしまいそうな時におすすめです。
レベルも数多く用意されているので、徐々にステップアップすることができます。
タブレットやスマートフォンで気軽に遊ぶことができるので、暇つぶしが知育教育に繋がるのです。
しかし、カタミノは集中してしまうので車の中で長時間してしまうと車に酔ってしまうことがあります。
また、タブレットやスマートフォンを長時間見ることでブルーライトの影響を受けることがあります。
アプリでカタミノを楽しむ際には、時間を決めたり「今日はこのレベルまでね」と制限を付けるといいかもしれませんよね。
⇒ カタミノのアプリ
カタミノは手作りできるの?類似品に注意
カタミノなどのパズル系のおもちゃは、子供に少し好き嫌いが出ることはあります。
せっかく購入したのに遊んでくれないとなると困りますよね。
そんな時には家になるもので手作りしてみてはどうでしょうか?
比較的簡単に作ることができます。必要なものは「レゴブロック」です。
レゴブロックを使って枠を作り、エクセルでさまざまな形のパーツを作り印刷してその形に合わせてブロックを作っていきます。
あとは、枠に合わせてはめて遊ぶだけです。
また、ペンタミノというアプリの問題をプリントアウトして問題と同じようにブロックをはめる遊びをすることができます。
まずは、家にあるもので代用して子供が楽しんで遊ぶことができれば、カタミノの購入を検討するのもいいかもしれませんよね。
[itemlink post_id=”1921″] [itemlink post_id=”1922″]カタミノの口コミ・評判は!?おすすめの遊び方とメリットデメリットのまとめ
子供の知育教育は、より早くという風潮が多く聞かれるようになってきました。
空間認識能力に数学的センス、思考力に創造、想像力。
どれも子供の将来には役立つものだと思います。
しかし、子供の知育教育で必要なのは子供も親も楽しみながらできることです。
カタミノは、問題数の多さもさることながら無限にも感じるほどの正解があります。
一つの問題に対して一つの正解のみではないので、大人にはないような子供の柔軟な考えがより際立ちます。
自分なりに答えを導き出すことにより達成感も味わうことができ、子供の自信にも繋がっていくのです。
カタミノは子供、大人関係なく遊ぶことができるので、一度子供の柔軟な考えに触れて大人も本気で遊んでみてはいかがでしょうか。

