知育玩具

ひも通しの口コミ・評判は!?年齢別の知育人気おすすめ紐通し7選

ひも通しの口コミ・評判は!?年齢別の知育人気おすすめ紐通し7選

手先を器用に使う遊びをさせていますか?

子供の知育教育の中で重要とされているのが、手先を器用に使う遊びです。

細かな作業をすることで脳へのいい刺激を与えてくれます。

サピコ
サピコ
まだ不器用な子供に手先を器用に使うおもちゃってあるの?
知育ロボ
知育ロボ

手先を使った知育玩具で有名なのは、ひも通しだよ!

年齢に合わせて色々なおもちゃが出ているから子供のレベルに合わせて買ってあげるといいね。

幼児教室でも、よく使われることのあるひも通しは、子供の集中力も高めてくれます。

今回は、そんな知育玩具の代表、「ひも通し」の紹介をします。

【1歳】KREMERS(クレマーズ) チーズとネズミのひも通し

穴のあいたチーズに棒で作られたネズミを通していくひも通し。

面に対して斜めに穴が空いているので、思考力が必要になります。

また、同じ穴には通らないサイズになっているので、紐が絡まる心配もないので、子供の集中力が持続できるのです。

大きさも持ち運びしやすいサイズでかさ張らず、出かけるときや、車に乗っているときに遊ぶことが出来ます。

ひもの通し方は、無数にあるので試行錯誤しながら想像力と思考力を養うことができるのです。

ママの口コミ
ママの口コミ

ただのひも通しのおもちゃではなく、チーズとネズミというのが可愛くて購入しました。初めは、遊び方がわかっていないようでしたが、徐々にわかり始めたのか通せる穴と通せない穴を認識できるようになってきました。ひも通しをしている間はすごく集中しているので色々考えることができるようになっていると感じています。

【1歳】アンパンマン はじめてのひもとおし

一つのパーツに大小の穴があり、紐を通します。

アンパンマンのキャラクターでできているので、ひも通しに興味がない子供でもキャラクターに関心を持ち徐々にひも通しができるようになります。

形合わせや色合わせのできるシートも付属しているので、色の名前を覚えたり、自分で色分けをして遊ぶこともできるのです。

また、ひもの先が歯ブラシになっているので、歯磨きの真似をすることもできます。

ママの口コミ
ママの口コミ

子供がアンパンマンが好きで購入しました。1歳半の子供にはまだひも通しは難しかったようですが、少しずつできるようになってきました。

【1歳半】CORPER TOYS 紐通しおもちゃ

優しい手触りの木でできていて、可愛い動物たちをひもで通して遊びます。

遊び方も簡単で小さな子供でもわかりやすく、自由に想像力を働かせながら集中することも。

また、可愛い動物たちもひも通しだけでなく、動物たちの名前を覚えるのに役立ちます。

カラフルな色合いは子供の視覚に刺激を与え、興味、関心を引くことができるのです。

サイズも子供の小さな手に合うよう握りやすく作られているので手先を器用に使うことができるようになります。

ママの口コミ
ママの口コミ

2歳の子供に購入しました。子供の手に収まるサイズになっているのでいつまでも遊んでいます。色もカラフルですが、派手過ぎず素材も手触りが良かったです。

【2歳】くまのひもとおし

赤、青、黄色、などの色とりどりのくまさん型のプレートが50個入っています。

靴ひものように先が硬くできているひもを通して、指先を使い遊ぶことができます。

くまのプレートにはさまざまな色が使われているので、色分けをして色の学習をすることもできるのです。

箱にプレートが入るくらいの穴を開け貯金箱のように入れる練習をすると、手先を器用に使う練習にもなります。

ママの口コミ
ママの口コミ

1歳前の子供に購入しましたが、まだ少し難しいようでした。今は、じゃらじゃら手触りを楽しんでいますが、少しずつステップアップしながらひも通しもできるようになるといいなと思います。サイズも小さいので何個かだけお出かけの時に持っていく事もできて助かります。

【2歳~】ジスター(GESTAR) 天才のはじまり

ジスターは、ひも通しとしてだけでなく、ものを立体で作るなどさまざまな遊び方があります。

ブロックとは違い、多方向から組み立てることができるので立体的なものを想像力を働かせながら作ることができるのです。

また、500円玉よりも多く作られているので誤飲の心配も少なく早い時期から使えるのも知育玩具としては大切なポイントになります。

作成するにあたって、動画も公開されているのでお手本に合わせて作る事も。

年齢に合わせた遊び方ができるので、長い期間遊ぶことができます。

ママの口コミ
ママの口コミ

ブロックの購入を検討していましたが、色々な遊び方ができると聞いたのでジスターを選びました。ひも通しをして遊んだり、お花や動物を作って遊んだり、日々違う遊び方をしていますが、どの遊びも集中して遊んでくれています。

【3~5歳】幼児のパズル道場 ステップひもとおし

3種類の木のボードと4色のひもを使って見本を見ながら同じようにひもを通していきます。

見本通りに作成することで「集中力」「平面図形の位置感覚」「手先の器用さ」「考える力」を身に着けることができるのです。

使用するボードやひもの数によってレベルが違うので子供のレベルに合わせて徐々にステップアップすることができます。

ママの口コミ
ママの口コミ

子供の手の大きさにちょうどよく、お手本も50種類近くあるので夢中になって遊んでいます。今は2本のひもを使い遊んでいますが少しずつ本数を増やしていこうと思います。

【5歳~】靴ひもとおし

靴ひもとおしは、型はめ、ひも通し、ちょうちょ結びの3つの練習ができる知育玩具。

楽しく遊びながら指先トレーニングをすることができ、巧緻性、生活力、集中力アップが養われます。

低年齢期は、パズルのように型はめ、年少年中で靴紐とおし、年長や小学校1年生くらいでちょうちょ結びの練習をするなど、年齢に合わせて使い方を変えていきましょう。

ママの口コミ
ママの口コミ

年少の時に購入しました。型はめは、少し簡単すぎましたが、早いうちからひも通しやちょうちょ結びの練習をすることが出来ました。練習の成果も見えてきて、ちょうちょ結びが少しずつできるようになってきました。

ひも通しの口コミ・評判は!?年齢別の知育人気おすすめ紐通し7選まとめ

知育玩具の中でもひも通しは、手先を使い指先の器用さを養うのに重要といわれている遊びです。

また、指先を使うことで脳の活性化にも繋がります。

同時に子供がひも通しの遊びに夢中になることで、集中力や持続力を養い、自由に遊ぶことで想像力が培われていきます。

幼少期の早い時期から、ひも通しなど指先を使う遊びを積極的に取り入れてみましょう。

お手本があるようなひも通しのおもちゃは、是非ママも一緒にしてみると脳トレになりますのでチャレンジしてみるのもいいかもしれませんよね。

モンテッソーリ教具の口コミ・評判は!?おすすめ教具15種類を紹介
モンテッソーリ教具の口コミ・評判は!?人気おすすめ教具15種類を紹介今では子供の早期教育に興味を持つママも多くなりました。 子供の早期教育で人気なのはモンテッソーリの教育法。 家庭でも取り入れ...